top of page

西村俊郎の人物画モデルとしての妻・榮子

  • 執筆者の写真: 西村 正
    西村 正
  • 2024年8月22日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年8月24日


 


←西村俊郎・佐藤榮子 結婚写真

   榮子叔母と私(世田谷の家で)↑


 今年の夏は去年にも増して暑かった。パリオリンピックもあったけれど、「危険な暑さ」という言葉が連日のように使われていたので例年以上に、冷房した部屋に籠ることが多かった。そうなると、つい昔の写真を見ることが多くなる。この二枚の写真もその中に見つけたものである。

 榮子叔母は北海道伊達町(現・伊達市)の出身で叔父より12歳下の大正10年酉年生まれである。この結婚写真は洞爺湖で撮ったもののようだが、実はいつのことか年月日が特定できない。戸籍謄本を見ても、昔はすぐに婚姻届を役所に出さないことが珍しくなかったと見えて正確なことが判らない。これは私の両親についても同様である。ここでは他の記録との照合によって、「叔父が32歳、榮子叔母が20歳の時」と推定しておこう。

 次の写真は世田谷の家の玄関前でのスナップである。世田谷の家は戦争末期の1940年頃に建てられたはずである。祖母と叔父夫婦が先に入居して、私の父母はあとから同居したと聞いている。叔父夫婦には子どもがいなかったので私はこの家でただ一人の子どもとして育った。それはさておき、ここでは叔父が妻・榮子を人物画のモデルとした作品が結構あったということを確認しておきたい。

 この絵は世田谷の家のアトリエで描いたものと思われる。次の資料(当ホームページの原稿)にある「第8回海洋美術展出品作品」は「海女」という題で1944年に描かれたものだが、「朝日新聞社賞」を受けている。画面中央の女性は顔がよく見えないが、雰囲気からして榮子叔母がモデルだと思われる。「第2回日展出品作品」は「麥こき」という題で1946年に描かれたもの。「第3回日展出品作品」は「小憩」という題で1947年に描かれたものである。この二点は顔を見ると明らかに榮子叔母であることが判る。ちなみに、当ウェブギャラリーの「代表作20選」の最後の作品「榮子像」は1950年の第6回日展に「椅子による女」という題で出品したものに違いない。



 叔父は1970年代後半から毎年冬場の約半年をフランスで過ごす生活を続けていたが、一回だけ夏場にフランスに行って冬に日本に帰っていたことがあった。奇しくも榮子叔母はその冬(1981年1月)にクモ膜下出血で倒れ他界したのだった。 (2024.8.22


最新記事

すべて表示
高階秀爾を読む:「名画を見る眼 Ⅰ・Ⅱ」

高階秀爾(タカシナ・シュウジ1932–2024)が昨年10月に亡くなってから、私はNHK-Eテレの番組「日曜美術館」のアンコール放送で、初めて高階と辻󠄀惟雄(ツジ・ノブオ)の対談を視聴した。二人は同年齢である。高階の著書である「名画を見る眼」(岩波新書)の存在はかな...

 
 
 
せん妄体験

*譫妄(せんもう)----- 外界からの刺激に対する反応は失われているが、妄想・興奮・うわごとなどの続く意識障害。(「新明解国語辞典」第七版より)    今年、2024年は私の干支、辰年であった。還暦から12年。辰のイメージ通り、思えば例年より何事においても動きの激しい年で...

 
 
 
選挙に行こう! 棄権しないで!!

3年ぶりの総選挙が目前です。ブログ記事の今月のテーマについてあれこれ考えてきましたが、今月はやっぱりこのテーマを避けるわけには行きませんね。  私は今年9月で72歳になりましたが、二十歳で選挙権が与えられてから今日まで一度も選挙で棄権をしたことはありません。学校の教師を36...

 
 
 

Comments


このサイトは洋画家・西村俊郎の作品を紹介するためにつくられました。画家の親族によって管理・運営されています。

CONTACT

ご感想、お問い合わせ等は

このCONTACTフォームよりお寄せください。

Feel free to email us from this CONTACT form. We can answer each mail.

メッセージを送信しました。

Copyright © 2018 NISHIMURA Toshiro WebGallery All Rights Reserved.

bottom of page