top of page

選挙に行こう! 棄権しないで!!

  • 執筆者の写真: 西村 正
    西村 正
  • 2024年10月21日
  • 読了時間: 2分

 3年ぶりの総選挙が目前です。ブログ記事の今月のテーマについてあれこれ考えてきましたが、今月はやっぱりこのテーマを避けるわけには行きませんね。

 私は今年9月で72歳になりましたが、二十歳で選挙権が与えられてから今日まで一度も選挙で棄権をしたことはありません。学校の教師を36年間やってきました。主権者教育という言葉をよく聞くようになりましたが、私が読者の皆さん、特に若い人たちに一番言いたいことは「とにかく棄権せずに選挙に行きましょう」ということです。もちろん、どの政党に投票するのか?誰に入れるのか?ということも大事です。しかし一番大事なのは、とにかく棄権せずに投票に行くことだと思うのです。私が教員時代に生徒たちに言ってきたのも、そのことだけです。

 そして今もう一つだけ付け加えるとすれば、それは(これは生徒たちに言ったことはありませんが)政治を語ることを避けたりタブー視したりすべきではない、ということでしょう。私自身は日本共産党を支持してきたし今も支持していますが、それをやたらに語ったりすることは好みません。しかし、もし生徒に「先生はどの政党を支持しているの?」と訊かれたら「それは秘密だよ」などと、はぐらかさずに、ちゃんと答えてやるべきだと思うのです。そして「君は?」と返して、そこに対話が生まれれば、それこそが主権者教育ではないでしょうか。そこには正解などありません。具体的な政党名を挙げることを禁止するようでは教師は萎縮し、学校での主権者教育など望むべくもありません。

 ついでに言っておくと、私は自分は、かなり保守的な人間だと思っています。また世の中に完璧な政党などあるはずがない。どの政党にも良いところと不満なところ、さらに言えば悪いところもある。要は、比較と消去法で選ぶしかないと思うのです。選挙権を行使せず選挙に行かないことは、意識せずとも結果的に与党を信任することになります。もし与党を信任したいなら投票によって信任すべきでしょう。子供たちや、これから生まれてくる子供たちのためにも、政治を遠ざけることなく選挙権を行使して、少しでも良い未来をつくる行動に参加しましょう。 (2024.10.21)

 

※しばらく「モノローグ」カテゴリーの記事が続きましたが、次回からまた「アート・カフェ」カテゴリーの記事に戻る予定です。

 

最新記事

すべて表示
高階秀爾を読む:「名画を見る眼 Ⅰ・Ⅱ」

高階秀爾(タカシナ・シュウジ1932–2024)が昨年10月に亡くなってから、私はNHK-Eテレの番組「日曜美術館」のアンコール放送で、初めて高階と辻󠄀惟雄(ツジ・ノブオ)の対談を視聴した。二人は同年齢である。高階の著書である「名画を見る眼」(岩波新書)の存在はかな...

 
 
 
せん妄体験

*譫妄(せんもう)----- 外界からの刺激に対する反応は失われているが、妄想・興奮・うわごとなどの続く意識障害。(「新明解国語辞典」第七版より)    今年、2024年は私の干支、辰年であった。還暦から12年。辰のイメージ通り、思えば例年より何事においても動きの激しい年で...

 
 
 
私の『スマホ事情』近況

「私がガラケーに拘る理由」(2021.4.18)というブログ記事を三年前に書いた私が、今回こんなタイトルの記事を書くに至ったことには、ちょっと言い訳が必要かもしれませんね。いま改めて三年前の記事を読み返してみると、そこに書いた考えは基本的に今も変わっていないことに気づきまし...

 
 
 

Komentáře


このサイトは洋画家・西村俊郎の作品を紹介するためにつくられました。画家の親族によって管理・運営されています。

CONTACT

ご感想、お問い合わせ等は

このCONTACTフォームよりお寄せください。

Feel free to email us from this CONTACT form. We can answer each mail.

メッセージを送信しました。

Copyright © 2018 NISHIMURA Toshiro WebGallery All Rights Reserved.

bottom of page