top of page

風間完『エンピツ画のすすめ』を読む

  • 執筆者の写真: 西村 正
    西村 正
  • 2024年7月14日
  • 読了時間: 3分


     

     1987年 朝日文庫






 私は幼少の頃から画家である叔父の近くにいたのに自分ではほとんど絵を描いたことがない。小学校で図工の時間が楽しかった記憶もない。ただ一つ覚えているのは中学校の時に一度だけ美術の先生が私の絵を見て「いいじゃないか!」と言ってくれたことだけである。それでも叔父の絵はいつでも見ることができたし、アトリエにあった画集を通じて世界の有名画家の作品を知ったのがきっかけになって美術館巡りも随分してきた。そして今では、素人ながら叔父の作品の管理と紹介が一つの仕事のようになっている。

 そんな私が最近手に取って読んだのがこの本だ。著者の風間完(かざま・かん 1919--2003)は挿絵画家として知られている人で、この本は1987年の発行だから、もう37年も前のものである。実はもう30年以上前に買って本棚に置いてあったのだが、たまに背表紙を眺めるだけであった。それがどういうわけか最近になって読んでみたくなったのである。

 私がこの本を選んだのは、この本にはちっとも押しつけがましいところがなく、絵の本質のようなものを素朴で謙虚な言葉で語るだけのものだったからかもしれない。例えば、最初に置かれた「絵を描く人へ」という章には次のような箇所がある。

 

 われわれ職業画家が絵を描くときは、言うまでもなく自分の仕事をしているということにほかなりませんが、プロでない人にとっては、たとえば歌をうたったりすることと同じように、一つの楽しみの行為であり、また一つには精神衛生上のよきレクリエーションであったりするわけです。

 仕事ということになると種々の制約ができてくるのは当然ですから、もともと好きで始めた職業であっても、時によっては苦しいこともあります。

 この点よき趣味として絵を描く人のほうが伸び伸びとした自由さがあります。我々プロもそういう精神状態で絵を描きたいと思うことがしばしばあります。何故なら、そのほうが画家としてもより素直で自然な制作態度だと思うからです。・・・・

 描こうという気持ちのことを我々はパッション(情熱)と言っています。パッションがあって次にヴィジョン(映像)が頭の中にできてきます。ヴィジョンを定着させる作業が絵を描く作業ですが、この時メチエ(技法)の問題が大きく作用してきます。・・・・・

 ただ絵の世界では、たとえば口先だけで物事を処理するということが無いのでメチエというものが、もっともまぎれのない形で必要になってくるのです。

 良い絵を描く考えだけがいくら立派に頭の中にでき上ってもメチエを通して実際の絵にならなければ絵を描く人にとっては無意味なのです。

 メチエでものを考えられない人は、したがって、いつまでたっても絵にならないわけです。

 画家の場合は、ヴィジョンはメチエの裏づけをとおして生まれてくるものです。わかり易く言えば、画家は自分が画面に置きたいと思うその画家独特の線や、色のぐあいをいつも考えているわけです。・・・・・ 

 【以上、引用終わり。・・・は「中略/後略」を表す。改行と文字使いは原文通り】

 

 以下、このような短い章が30余り続く。読み進むうちに、いつの間にか、自分にもできるかも‥と思い始めていることに気づく。

 このところ、水彩画と油彩画の両方が観れる展覧会を探して画廊巡りをして、いくつか指南書を集めてきました。表紙だけ紹介しましょう。大いに刺激を受けてワクワクした気持ちになっています。




 本日は、当ウェブギャラリーを始めてちょうど6年が経った記念日に当たります。

7年目のスタートです。気持ちを新たに、前向きな気持ちで進めていきたいと思います。

皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 (2024.7.14

 

最新記事

すべて表示
高階秀爾を読む:「名画を見る眼 Ⅰ・Ⅱ」

高階秀爾(タカシナ・シュウジ1932–2024)が昨年10月に亡くなってから、私はNHK-Eテレの番組「日曜美術館」のアンコール放送で、初めて高階と辻󠄀惟雄(ツジ・ノブオ)の対談を視聴した。二人は同年齢である。高階の著書である「名画を見る眼」(岩波新書)の存在はかな...

 
 
 
せん妄体験

*譫妄(せんもう)----- 外界からの刺激に対する反応は失われているが、妄想・興奮・うわごとなどの続く意識障害。(「新明解国語辞典」第七版より)    今年、2024年は私の干支、辰年であった。還暦から12年。辰のイメージ通り、思えば例年より何事においても動きの激しい年で...

 
 
 
選挙に行こう! 棄権しないで!!

3年ぶりの総選挙が目前です。ブログ記事の今月のテーマについてあれこれ考えてきましたが、今月はやっぱりこのテーマを避けるわけには行きませんね。  私は今年9月で72歳になりましたが、二十歳で選挙権が与えられてから今日まで一度も選挙で棄権をしたことはありません。学校の教師を36...

 
 
 

コメント


このサイトは洋画家・西村俊郎の作品を紹介するためにつくられました。画家の親族によって管理・運営されています。

CONTACT

ご感想、お問い合わせ等は

このCONTACTフォームよりお寄せください。

Feel free to email us from this CONTACT form. We can answer each mail.

メッセージを送信しました。

Copyright © 2018 NISHIMURA Toshiro WebGallery All Rights Reserved.

bottom of page